ツイ廃の心理が知りたくて極限までTwitterやり続けた結果だよォォォォオッ!!

本ブログにはプロモーションが含まれることがあります
限りなくツイ廃に近いぼくです。
ツイ廃という言葉自体が、なんだかナイナスなイメージがあります。
ツイ廃の廃は、廃人の廃。
でも、Twitterは情報収集と思考の整理に最適だとぼくは思います。
ツイ廃がなぜきもいと言われるのか。
どこからツイ廃なのか。
ツイ廃の心理は?
ツイ廃を知りたくて、一日だけツイ廃気取りしました。
ツイ廃にぼくは、メリットしか感じられませんでした。
ツイ廃最高ッ!!
その理由をお伝えします。
見出し
1.ツイ廃きもい?どこからツイ廃?
2.ツイ廃やめたい?Twitterをやめるなんてッ!
3.ツイ廃のメリット①思考の整理
4.ツイ廃のメリット②高速 IN ➡ OUT
5.ツイ廃のメリット③情報選択能力
6.ツイ廃の心理は学習意欲
スポンサーリンク

1.ツイ廃きもい?どこからツイ廃?

ツイ廃はきもいとはぼくは思いません。
Twitterは情報の宝庫です。
たしかに、Twitterの中には色んな人が居ます。
それこそ、ツイ廃から、ライトユーザーまで。
「クソリプ」をもらってしまったら。。。
そんな時はスルーです。
でも、Twitterがきもい、ツイ廃がきもいとは一度も思ったことはありません。
ツイ廃はどこからということですが、日常生活がおぼつかなくなる程度に没頭してしまうとツイ廃というようです。
ぼくはよく、電車で移動中にTwitterを開きます。
Twitterに没頭するあまり、降りる駅を乗り過ごしてしまうことがあります。
そういった意味ではぼくもツイ廃?!
ツイ廃なのかッ?!
Twitterあるあるという漫画を描いてみたので、読んでみてくださいねー。
上記の1部、Twitterに集中しすぎて電車のりすごすという漫画です。
上記リンクからだともっと大きく見えますよー。

2.ツイ廃やめたい?Twitterをやめるなんてッ!

ツイ廃をやめたと言っている方は、どれ位Twitterに依存しているのか?というのも興味があります。
それこそ、食事や睡眠を忘れるくらい没頭出来るのであれば、それはやめる必要はあるのでしょうか?
Twitterにそこまで没頭できるというのは、ひとつの才能と感じます。
ツイ廃は才能ッ!!
ツイ廃をやめたいと考えている方には、やめるな!と言いたいです。
下記から、ツイ廃のメリットを紹介していきますね。

3.ツイ廃のメリット①思考の整理

ツイ廃のメリットは思考の整理が出来ることです!!
ますます興味が湧いてきたツイ廃。
ツイ廃までは及ばずとも、実際にツイ廃気取りをしてみました。
1日限定ですが、極力Twitter画面を見るようにし、ツイート閲覧、ツイート、リプやいいね!リツイートを繰り返しました。
Twitterは情報の宝庫ではありますが、ずっとTwitterを開いているとタイムラインがなかなか流れてこないことがあります。
また、時間によっては一時間位でやっとタイムラインが出てくることもあり、タイムラインを見るのは2時間ごととかにしました。
そうなると、メインはつぶやきです。
本来の目的ですね。
頭に浮かんだことや、もやっと考えていることをそのまま文字に起こします。
文字に起こすには、考えをまとめないと出来ません。
140文字という限られた文字数に収まるようにッ!!
これは、紙に自分の考えを書くのと一緒です。
知らず知らずのうちに思考の整理が出来ます。
140文字以内と言うのは、ひとつの考えをまとめるのに最適なのかも知れません。
ツイ廃の人の方が、文章作成能力は高いのではないか??

4.ツイ廃のメリット②高速 IN ➡ OUT

ツイ廃のメリットは頭がフル回転することですね。
自分のツイートを考えている時に、通知が来たりリプが来たりすることがあります。
いいね!も通知が着ます。
更に、注目している人がまとめてどばーっとリツイートとかツイートしたりするとタイムラインが一杯になります。
リンク付きのツイートの場合、Chromeで表示して記事を読んだり、Facebookに記事があったりと。
情報を知りたい。それをもとに自分もつぶやきたいとなると引用ツイートをしたいですし。
Twitterだけでなく、Facebookやメール、LINEなんかも通知ありにしていると結構通知でいっぱいになります。
とにかく、Twitterが忙しくなる場面が訪れます。
これを全部処理するためには、高速で頭を回転させなければなりません。
ツイ廃の方たちは、毎日こんなに頭をフル回転しているのかという驚愕ッ!!
高速でINPUTとOUTPUTをまわすことになります。
ぼく個人的に、タイムラインで流れてきた記事のリンク付きツイートを引用ツイートする時はすごく頭が回転している気がしました。
ツイートの概要を読み、リンクに飛んでボリュームがある記事を読み、そして自分なりに概要、感想、誰かのためになる情報を盛り込み140文字以内にまとめるという作業です。
それも、出来るだけ早く。
これはかなり頭がフル回転していた気がします。
学習の基本は、学んで理解して活用する。ですので、Twitterを通じて学習が出来るということです。
それもひとりで。
こんなミニマムで手軽な学習方法は他に一寸ないんじゃないでしょうか。
脳科学者の茂木健一郎さんも、「Twitterは脳の前頭葉をフル活用している。」と書籍でおっしゃっています。

5.ツイ廃のメリット③情報選択能力

Twitterには、様々な情報が溢れかえっています。
随分前は、テレビのチャンネル、多くても10チャンネル位から自分が知りたい情報を選べば問題ありませんでした。
でも、SNSが発達した今は状況が違います。
一人一人が情報を発信出来るようになりました。
10チャンネルどころか、1万チャンネル、10万、100万と、桁違いの情報の出所があります。
それも、昔の10チャンネルに相当するメジャーなものからはじまり、誰一人賛同しないような超個人的な意見まで、
すべて並列に並べられています。
その情報の出所が本当に信頼出来るものなのか。
情報そのものよりも、誰が発信しているのか。
そういったことを意識して情報を選択するという能力が知らず知らずのうちに身についています。
誰が発信しているか、どういう意図で発信しているのか。
そういったことも考えることは、この先重要なスキルになると、ぼくは思います。
こんなにTwitterに没頭しているぼくですが、凍結なったこともあります。
すごく、孤独でしたよッ!
現在は下記の方法でTwitterに復活しましたけど。
万が一凍結されてしまった際には、参照くださいね。
ぼくは3回も凍結されたッ!

6.ツイ廃の心理は学習意欲

Twitterをめっちゃ活用して情報を浴び、選択し、アウトプットという一連の流れは、まさに高速学習そのものでした。
まだ本当のツイ廃になれていないぼくが言うのもおこがましい気がします。
でも、ツイ廃の心理が少しわかった気がしました。
それは、情報への多大なる学習意欲です。
何にせよ、「ツイ廃」という言葉はやめた方が良いかも知れません。
たとえば「Twitterマスター」「プロツイッタラー」とか。
1日限定で「ツイ廃」を実践してみたぼくのTwitterをまとめた個人的な記事はこちら。
ほぼ、Twitter引用の記事となっております。
ということで、ツイ廃の心理が知りたくて極限までTwitterやり続けた結果。メリットや気付きまとめでした。
ちなみにぼくはほぼTwitterに居ます。
(この時点でもはやツイ廃に近いッ!!)
アカウント名 @nanofura です。
この記事への質問、意見はリプ頂けると嬉しいです。

またブログ書きます。
今後とも、何卒宜しくお願い申し上げます。
なのふら カバー画像.jpg
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました